丹田呼吸-呼吸を整えて集中力をつけるトレーニング
■速読は集中作業
速読とは今までの数倍の速さで読書をすることです。
余計なことを考えずに、全身全霊をかけて文字を読まなければその能力は身につきません。
そのためにまず集中力のトレーニングをしていきましょう。
集中力トレーニングには、丹田呼吸法と、焦点固定法、焦点移動法の3つがあります。
■丹田呼吸
正しい呼吸法を行うと、集中力を発揮しやすい状態になります。
ここではそのために効果の高い丹田呼吸法を行います。
トレーニング方法
1.姿勢を正してすわる。
   いすでも畳でもよい。要はそのまま速読に入れる姿勢をとるということ。
   いすの場合は背もたれにもたれかからないようにする。
2.手は机の上に置かず。膝の上か、軽く両手を握り合い、足は組まずにしっかりと床につける。
3.顔は正面に、目は閉じ、口も軽く閉じ、かつ舌先を上歯の中心の裏側につける。
   身体を前後左右に軽く揺すって、自然に落ち着くのを待つ。
4.「1、2、3・・・」と数えながら、6秒鼻から吸い、12秒口から吐く。それを2分程度続ける。
ポイント
■呼吸数をあまり多くしないこと。
■吸気より呼気を長くする。息を吸うときは精神が高揚し、吐き出すときは沈静化することが指摘されています。
■速読ができるようになった自分を思い浮かべながら行う。
  自分が達成したい速読の能力を、たとえば1分間に3000文字(5ページ程度)というように、具体的に考えながら行うとより効果的です。
■できる範囲でかまわないので、トレーニング中は常にこの呼吸法を行うようにしてください。
速読法について
- セミナー速読法の基本的原理
 - 誰にでもできる科学的速読法
 - 読書における心的作用について
 - 図解で分かるトレーニング全体のすがた
 - 各種トレーニング具体的内容
 - 自分でできる速読トレーニング
 - 自分でできる速読トレーニングとは
 - スケジュールを立てよう
 - 最初に準備するもの
 - ならし読み
 - 丹田呼吸
 - 焦点固定法
 - 焦点移動法
 - 視幅拡大
 - 視点移動(2点移動)
 - 視点移動(多点移動)
 - 視点円移動
 - ならし読み2
 - 記号トレーニング
 - 文字トレーニング
 - 記号・文字トレーニング ステップ3
 - 理解力トレーニング
 - 理解力トレーニングに使う本
 - 視読トレーニング
 - 読解トレーニング
 - 理解力トレーニングのまとめ
 - どれくらいの速さで読んだらよいのか
 - 理解力トレーニングが進んだら
 - どこでもできるトレーニング
 - イメージ力を鍛える
 - 記憶力を鍛える
 - 国語力をつける・内容を頭に残す
 - 新聞を読もう
 - 多読こそもっとも重要なトレーニング
 
日本速読セミナー書籍のご紹介
![]()
NEW!10月16日発売!!
3週間で速読をマスターするためのトレーニングプログラム。「一生使える速読」を目指し、スピードだけでなく理解も重視したプログラムになっています。
NEW! 新刊好評発売中!!
ビジネスにも、受験にも役立つ即効力!速く読めるだけじゃない、内容も十分に理解できる!本格的なトレーニング本が ついに登場!
NEW! 新刊好評発売中!!
読書科学に基づくトレーニングを習得!資格を必ず取りたい人に、知識武装したい人に
NEW! 新刊好評発売中!!
「忘れる」ということは思い出せなくなるだけだ。記憶脳(海馬)は簡単トレーニングで増やせます。